片手剣の操作方法と狩技 †
片手剣の操作方法
片手剣の狩技
MHXXの武器一覧 † 
武器の操作方法はこちら
片手剣の操作方法 † 
モンスターハンターダブルクロス【MHXX】の片手剣操作方法。
スタイルごとの違いや、基本コンボの情報ページ。
片手剣コマンド入力 † 
入力 | ギルド | ストライカー レンキン | エリアル | ブシドー |
---|
X | 斬り下ろし |
A | 水平斬り | 盾攻撃 |
X+A | 突進斬り 段差に向かって行うと ジャンプ突進斬りまたはジャンプ斬り上げ |
R+A | ガード斬り |
R+X | 斬り上げ |
R+Y | アイテム使用(刃薬付与) |
連携中 スライドパッド↓+A | 後回避(ストライカー、レンキンは使用不可) |
バックステップ+スライドパッド↓+A長押し | 溜め斬り(ストライカー、レンキン、ブシドーは使用不可) |
バックステップ後入力無し | 突進斬り(ストライカー、レンキン使用不可) |
バックステップ+スライドパッド↓ | 切り上げ(ストライカー、レンキンは使用不可) |
R | ガード |
B | 前転回避 | 前転回避 | エア回避 | 前転回避 (ジャスト回避) |
Y | 納刀 |
ブレイヴ
入力 | ブレイヴ(通常) | ブレイヴ(強化中) |
---|
X | 斬り下ろし |
A | 水平斬り |
R+A | ガード斬り |
X+A | 突進斬り |
R | ガード |
R+Y | アイテム使用(刃薬付与) |
B | 前転回避 |
Y | 納刀継続(長押し可) |
斬り上げ後 X+A | - | バックステップ連撃 |
バックステップ連撃後 A | - | 真回転斬り |
基本コンボ
行動 | 入力 | 備考 |
武器出し攻撃 | 納刀移動中X | スーパーアーマー付(2秒) |
└斬り上げ | R+X 回避後X | |
└斬り下ろし | X 斬り上げ→A | 横斬り、盾攻撃、水平斬りに派生 |
└横斬り | 斬り下ろし→X | 〃 |
└剣盾コンボ | 横斬り→X | 回転斬りに派生 シールドバッシュ後の斬撃吹っ飛ばし判定に注意 |
| | |
盾攻撃 | 斬り下ろし→スライドパッド+A | エリアル、ブシドーではAだけ |
└バックナックル | 盾攻撃→A | 回転斬りに派生 |
| | |
水平斬り | A | エリアル、ブシドーでは盾攻撃 |
└斬り返し | A | 回転斬りに派生 |
回転斬り | 連携時X+A バックナックル→A 斬り返し→A タッチパネル | |
| | |
ジャンプ斬り上げ | 段差下手前でX+A | |
ジャンプ突進斬り | 段差上手前でX+A | |
ジャンプ斬り | ジャンプ中にX | 斬り上げに派生 |
| | |
突進斬り | X+A | |
バックステップ | スライドパッド後+A | ストライカー・レンキンは使用不可 |
溜め斬り | A長押し | は使用不可 |
| | |
身躱し斬り | バックステップでジャスト回避後 | ブシドーのみ |
ジャンプ2段斬り上げ | ジャスト回避→X | ブシドーのみ |
ジャンプ突進二連斬り | ジャスト回避→X+A | ブシドーのみ |
| | |
突進斬り | X+A | SA維持攻撃 |
斬り上げ | X | |
斬り下ろし | X | |
横斬り | X | エリアル・ブシドーの場合後回避に移行 |
水平斬り | A | ギルド・ストライカー・レンキンのみ |
バックステップ | スライドパッド↓A | |
バックステップ後入力無し | 無 | 突進斬りからループ |
| | |
アイテム使用 | R+Y | 抜刀時でも使用できる |
ガード | Rまたは納刀時R+X 納刀移動時R+X+A | |
ガード斬り | ガード中A | |
スタイルごとの大まかな違い † 
- ギルドスタイル
- 狩技の数=2
従来のモンスターハンターシリーズの操作。
- ストライカースタイル
- 狩技の数=3
狩技をたくさん使用でき狩技ゲージが溜まる速度が速いが、一部アクションが制限される。
バックステップ(後回避)からの溜め斬りが使用不可。
- バックステップを使用しないP2Gに慣れ親しんだ人には良いスタイル。
- 狩人のオアシスなどを装備して補助に回るのも良い。
- エリアルスタイル
- 狩技の数=1
エア回避・踏み付け跳躍で乗りにつなげ易い。
武器出し時に踏みつけると自動で攻撃する
- 片手剣の弱点である打点の高さを補えるスタイル。また、回避を多用する片手剣には相性が良い。
- 水平切りが消失するため、PTプレイ中などは盾バッシュでなく回転切りに派生するなども有効。
- ブシドースタイル
- 狩技の数=1
ジャスト回避後に強力な攻撃が可能。
ジャスト回避後、Xでジャンプ2段攻撃。XAで:ジャンプ突進二連斬り。その後Xを押し続けてコンボを決められる。
- こちらもエリアルと同じく、打点の高さを補え、回避を多用する片手には相性が良い。
- ジャスト回避を含まない立ち回りはほぼエリアルと同一。
- バックステップによる回避もジャスト回避に対応している。
- レンキンスタイル
- X3回のコンボやA2回のコンボで出せる回転斬りを当てると、レンキンゲージをより速く溜めることができる。
レンキンスタイルの特徴
- ブレイヴスタイル
- 通常状態
他のスタイルよりコンボが続かない。
納刀継続時AかXの攻撃でゲージを溜め、早めにブレイヴ状態になろう。
ブレイヴ状態
ブレイヴ状態ではXの斬り上げかジャンプ斬りの後にX+Aでバックステップ連撃を使用可能になるので、これを起点に攻撃していく。
バックステップの前後で、スライドパッド入力を行うことで、任意の方向に旋回が可能。
攻撃後はボタン入力により斬り上げまたは回避に繋げられ、
ボタン入力しない場合はそのまま突進攻撃へと繋がる。突進攻撃後はAで真回転斬りに繋げられる。
ブレイヴスタイルの特徴
片手剣の狩技 † 
モンスターハンタークロスの片手剣専用狩技一覧・修得方法。
ベルナ村にいるカリスタ教官に認められば、新たな狩技を修得することができます。
クエストクリアや村人の依頼を解決して狩技を覚えましょう!
片手剣専用狩技一覧 † 
狩技 | 依頼・クエスト 修得可能時期 |
ラウンドフォースⅠ | 初期装備 |
ラウンドフォースⅡ | 村★4または集★3解放 |
ラウンドフォースⅢ | 集会所★5 汗と涙の連続狩猟クリア |
昇竜撃Ⅰ | 村★2または集★2解放 |
昇竜撃Ⅱ | 村★4または集★3解放 |
昇竜撃Ⅲ | 集会所★6 スリルとショックの氷海ツアークリア |
ブレイドダンスⅠ | 村★3または集★3解放 |
ブレイドダンスⅡ | 集★4双頭の骸クリア |
ブレイドダンスⅢ | 集会所★7 沼地酔夢譚クリア |
混沌の刃薬Ⅰ | 村★7またはG★1開放 |
混沌の刃薬Ⅱ | 集G2 密林のナルガクルガと対峙せよ クリア |
混沌の刃薬Ⅲ | 金と銀がもたらす悲哀(獰猛化連続狩猟) |
片手剣専用狩技の説明 † 
- ラウンドフォース
- 片手剣の素早く強力な回転斬り。周囲を斬りつけ、一掃するための広範囲技だ!
技中は攻撃を受け付けないため、緊急回避技としても使用できる。
- 回避と同時に攻撃できるため事実上、絶対回避の強化版。
- ゲージは特小であり、ガンガン使っていくことが出来る。
- 全技通して入力~モーション中完全無敵。攻撃判定が出ると同時に無敵が消える。
そのため、ある程度押すタイミングを見極める必要がある。
- 咆哮時などわかりやすい隙に追撃を叩き込むことが出来る。
- Ⅱで範囲拡大、Ⅲで味方の打ち上げ効果が付与される。
- Ⅲだと打ち上げしてしまう(Ⅱ以下は軽微のけぞりだけ)のでオンラインプレイには不向き、場合によってⅡと使い分けよう。
ソロでモンスターの攻撃を回避するのみに使用するだけなら、Ⅱより無敵時間の長いⅢを多用してもいいだろう。
- 発動後は自動的に抜刀状態に移行するため、即座に攻撃が可能。
- 昇竜撃
- 斬撃の後に、盾を突き上げる狩技。盾の打撃が強烈で、気絶を狙える。
- ゲージは中。ブレイドダンスより少し少ないくらい。
- まんま昇竜拳。前にジャンプ斬り分進んでから、右手の盾でぶん殴る。
- 上方向に強い反面、横方向にめっぽう弱く、動き回る頭などに当てるには工夫と運が必要。
突進距離を見極めて使用しよう。
- Ⅱで2段攻撃(上昇中に2回の攻撃判定が付与される)、Ⅲで打ち下ろし攻撃が付与。
- Ⅲの打ち下ろし攻撃は空中攻撃扱い(=乗り判定)のため、これで乗ることが出来る。
- レベルⅡ以上になると相手のモンスターによっては一発で気絶を狙える。
- ブレイドダンス
- 舞のように連続斬りを行う片手剣の大技。
- ゲージは中で、片手剣狩技の中では発動時間が最長。
- 定点で連続攻撃を行う狩技。レベルが上がるにつれ攻撃回数が増える。
- Ⅰで5回、Ⅱで7回、Ⅲで9回攻撃する。
- 最後の1発(Ⅲは突き刺し→薙ぎ払いの2発)にモーション値が偏っている模様。
属性値と状態異常値は別として、フィニッシュをスカすと物理ダメージは全く期待できない。
- 範囲としては切り上げが当たる程度の小範囲のため、密着して使用するとよい。
- 尻尾の切断、減気刃薬使用からのスタン狙いなど、運用箇所には事欠かない。
- 多くのボスにおいてボスが転倒状態でないと全弾ヒットさせるのはやや難しい。
- 混沌の刃薬(MHXX専用狩技)
- 会心、重撃、減気、心眼の刃薬の効果を一定時間発動させる狩技である。
(※あくまで狩技なので市販品の刃薬と別の物である)
- 前方に突撃攻撃後に炎エフェクトが発生して初めて狩技が発動する
狩技発動前に止められると不発した挙げ句狩技ゲージ0となり貯め直しになるので狩技発動の際は十分注意する必要がある
- 狩技発動中は刃薬を一瞬で使用できる
- 狩技発動中に心眼の刃薬を使うと切れ味が回復する(回復量は砥石と同じ)
- 混沌の刃薬と各刃薬を重ねて付与できる。重ね掛けできる刃薬は一つだけである
(つまり二つも三つも刃薬を使った所で刃薬の効果は最後に使った物しか発動しない)
- ⅠとⅡは本来の刃薬(市販品)の半分の効果しかない(心眼を除く)
また市販品の刃薬を重ね掛けしている間は 市販品+混沌 ではなく市販品の効果のみが発動している
(例 混沌の効果による会心は15%であり 会心の刃薬を使った場合45%では無く30%となる)
市販品の効果が切れるとスキル発動中であればまた混沌の効果に戻る
- Ⅲは、ⅠやⅡと違い全ての刃薬本来の効果が発揮する
更に、混沌の効果による会心は30%に、会心の効果を使った場合は60%となり強力
(他の刃薬も同様の効果が得られるが心眼を除く)
- 狩技ゲージを貯めるのは大変だがそれ以上のリターンが約束されている狩技である
- 心眼の刃薬を使っている状態でスキルを発動させると切れ味が回復する
- たぶん片手剣が出せる攻撃で一番火力がある(一発の威力と言う意味で)