*各種弾性能の詳細[#j1e431dc] #contents *リロード早見表[#wc9440e9] |◎|装填にかかる時間|2.1秒| |△|装填にかかる時間|2.5秒| |×|装填にかかる時間|3.5秒| 弾をリロードする速度と、装備のリロード速度との関係を表しています。 例えば榴弾LV1の場合、リロードが「遅い」でも、「普通」でもリロード速度は同じです。 弾毎に設定されたこの関係を''リロードレベル''と呼んでいます。 例えば榴弾LV1は、下の表よりリロードレベルCとなります。 |リロード&br;レベル|極&br;々&br;遅|極&br;遅|遅&br;い|や&br;や&br;遅|普&br;通|や&br;や&br;速|速&br;い|極&br;速|最&br;速|||||||h |S|△|△|◎|◎|◎|◎|◎|◎|◎|通常1|||||| |A|△|△|△|◎|◎|◎|◎|◎|◎|通常2|散弾1||回復1|麻酔|ペイント| |B|×|△|△|△|◎|◎|◎|◎|◎|通常3|貫通1|散弾2||属性1|| |C|×|×|△|△|△|◎|◎|◎|◎|榴弾1|貫通2|散弾3|回復2|毒弾1|減気1| |D|×|×|×|△|△|△|◎|◎|◎|榴弾2|貫通3|麻痺1|睡眠1|減気2|| |E|×|×|×|×|△|△|△|◎|◎|榴弾3|拡散1|麻痺2|睡眠2|毒弾2|滅龍1| |F|×|×|×|×|×|△|△|△|◎||拡散2,3||||| ※属性=火炎、水冷、電撃、氷結 状態=毒、麻痺、睡眠 *反動早見表[#jdd23776] |◎|反動の硬直時間|0.9秒| |△|反動の硬直時間|1.9秒| |×|反動の硬直時間|2.4秒| 反動=装備詳細の反動で確認 反動も同じような関係があり、こちらは''反動レベル''と呼ばれています。 |反動&br;レベル|最&br;大|大|中|や&br;や&br;小|小|極&br;小|最&br;小||||||h |S|◎|◎|◎|◎|◎|◎|◎|通常1||||| |A|△|◎|◎|◎|◎|◎|◎|通常2,3|属性1|ペイント||| |B|△|△|◎|◎|◎|◎|◎|貫通1|散弾1,2||回復1|麻酔| |C|×|△|△|◎|◎|◎|◎|貫通2,3|散弾3|榴弾1|減気1|| |D|×|×|△|△|◎|◎|◎|状態1|榴弾2,3|回復2|減気2|| |E|×|×|×|△|△|◎|◎|拡散1|滅龍|||| |F|×|×|×|×|△|△|◎|拡散2,3|状態2|||| *弾の備考 [#h8768c25] ()内は所持可能な最大の弾数です。 **通常弾LV1(∞) [#rc226920] 弾数は無制限だが攻撃力は低い(通常弾LV2の約半分)。 他の全ての弾を撃ち尽くしてしまった時のための最終手段といった存在なので、滅多に使うことはない。 **通常弾LV2(99発) [#b99af47f] 1発の攻撃力が高く、調合もしやすい弾。 ボウガンの反動が【大】でも反動最小で撃つことが出来、リロード速度が【遅い】ボウガンでも最も早い速度でリロードできるため、非常に扱いやすい。 ほぼ全てのボウガンで使用することができる数少ない弾。 弱点にピンポイントで当てるように撃つのが基本。 **通常弾LV3(99発) [#x5d4d4e9] 1発の攻撃力はLV2より劣るが、調合数も多めでクリティカル距離も長く、装填数が多めなボウガンが多い弾。 最大の特徴は弾がモンスターに当たると跳ね返る(跳弾する)ことであり、当て方によっては複数回ヒットする。 LV2と同様、非常に扱いやすい弾の1つ。 **貫通弾LV1(60発) [#w988bcaa] 攻撃力もある程度高く、最大3ヒットする弾。 弱点部位+ヒット数を稼ぐように撃つとベストだが、無理に弱点を狙うよりはヒット数を稼ぐことを優先した方が良い。 大型モンスターと相性が良いが小さいモンスターを狙うのには不向き。 **貫通弾LV2、3(60発) [#qce0b298] 攻撃力はLV1より少し低いがヒット数が増えた弾。 今作ではLV1より有効な場面が多い。 **散弾LV1、2、3(80/70/60発) [#y0776de1] 前方の広い範囲に弾をばらまく弾。複数回ヒットする(ヒット数は弾のLVが高いほど多い)。 弱点に弾が収束する敵が増えたので、相手によってはかなり高いダメージを与えることができる。 なお、スキル【散弾強化】の補正は前作の1.3倍から1.2倍に変更された。 **徹甲榴弾LV1、2、3(9発) [#rcc618aa] 着弾後爆発する弾。爆発部分のダメージはモンスターの肉質に関わらず一定なので、肉質の硬いモンスターにも安定したダメージを与えることができる。 さらに、爆発をモンスターの頭に当てることでめまい値を蓄積させることができるため、頭に[[集中>溜め短縮]]して当てると気絶させることもできる。(爆発によるダメージ、めまい値の蓄積値は弾のLVが高いほど高い) また、爆発部分には音爆弾と同じ(高周波発生)効果もある。 **回復弾LV1、2(12発) [#m5aeda26] 味方に当てることで体力を回復させる弾。 貫通弾+散弾のような当たり判定で前方の広い範囲に判定があり、範囲内にいる全ての味方にヒットする。 モンスターにも当たるが、それによって回復する体力は極わずかなので、それほど気にする必要はない。 LV1は30、LV2は50体力回復。 **状態異常弾LV1、2 [#t8c83159] 毒弾、麻痺弾、睡眠弾のこと。LV1はすべて12発、LV2は毒弾のみ12発、麻痺弾と睡眠弾は8発 モンスターに当てることで毒、麻痺、睡眠属性値を蓄積させる弾。 LV2はLV1の約2倍の蓄積値がある。 **減気弾LV1、2 [#naba8347] LV1は12発、LV2は8発 モンスターに当てることで、モンスターのスタミナを減少させる弾。 徹甲榴弾と同じく、モンスターの頭に当てるとめまい値を蓄積させることができるので、頭部に[[集中>溜め短縮]]して当てると気絶させることができる。 **通常属性弾 [#x5e7a700] 火炎弾、水冷弾、電撃弾、氷結弾、滅龍弾のこと。各60発、滅龍弾のみ3発。 火、水、雷、氷、龍の各属性を持つ弾。相手モンスターの弱点に合った弾を使うと効果大。 滅龍弾のみモンスターを貫通し、複数回ヒットする。 属性値も攻撃力に比例するため、ボウガンの攻撃力が高いほど属性値も高くなるが、武器補正はかからない(同攻撃力ならライトボウガンとヘビィボウガンで同属性値)。 **捕獲用麻酔弾(8発) [#b6ddcd97] 捕獲用麻酔玉と同じ効果を持つ弾。瀕死状態で罠にかかっているモンスターに当てると捕獲することができる。 ライトボウガンの狩技「全弾装填」を使用している場合は、弾種を素早く切り替えて使うことができるため有用だが、「全弾装填」の使えないヘビィボウガンでは、わざわざ装填し直して撃つよりも普通に捕獲用麻酔玉を投げた方が早いので使う機会は少ない。 全てのボウガンで使用することができる。 **ペイント弾(99発) [#s4cbfac3] ペイントボールと同じ効果を持つ弾。 捕獲用麻酔弾と同じく、普通にペイントボールを投げた方が早いので使う機会は少ない。 ライトボウガンの狩技「全弾装填」を使用している場合は、弾種を素早く切り替えて使うことができ、特にモンスターのエリア移動時など、飛び去り直前や遠く離れたモンスターにも当てられるため有用だが、「全弾装填」の使えないヘビィボウガンでは、わざわざ装填し直して撃つよりも普通にペイントボールを投げた方が早いので使う機会は少ない。 全てのボウガンで使用することができる。