#author("2022-05-22T11:44:45+09:00;2022-02-21T12:43:23+09:00","default:admin","admin") *G級おすすめ装備 [#ea0e581b] MHXXで解禁されたG級おすすめ装備を記載してください。 #contents [[あの素材どこで入手できる?]] [[金策]] [[おすすめ装備投稿>http://soubi.mhx-wiki.com/]] [[下位おすすめ装備]] [[上位おすすめ装備]] [[G級おすすめ装備]] *剣士 [#ydd59b5d] **大剣 [#kc361c60] 攻撃力と切れ味が高いものが強い。とにかく物理攻撃力。 |武器|攻撃力|切れ味|特殊効果|スロット|おすすめ理由|作成可能|h |[[エルダーブレイド]]|260|白短|-|-|G級あがりたてから強化できる。大型モンスターと戦わずに手に入る手軽さが嬉しい。&br;上位の強い武器があるならわざわざ作らず先に進めた方が攻略は早い。|G1| |[[影断ネル=カトラ>ブロードブレイド]]|280|紫&br;匠無効|&color(purple){毒25};&br;会心率40%|2|高い会心率、白と紫合わせて80という長めの斬れ味、おまけではあるが毒属性つきと、&br;常に抜刀して戦うエリアルスタイルと相性が良い。他のスタイルだと攻撃力の低さが気になってしまう点に注意。&br;才覚の証以外に難しい素材がないので作成が容易。|G4| |[[龍識究剣ヴァルカル>未解を囲む大剣]]|300|紫&br;匠無効|会心率25%|3|高い会心率と良質な長めの斬れ味は上と同じだが、こちらはスロットが3つ開いておりスキル自由度も高い。&br;弱点を狙う立ち回りもしやすいのでエリアルスタイルの他にも使っていける。ライバルは下のネブタジュセル。使える火力スキルで持ち変えていくといい&br;強化素材に目立ったレア素材が必要ないのが魅力。|HR13| |[[真名ネブタジェセル>宝大剣の金属器]]|330|紫|防御+60|3|[[アトラル・カ]]武器。高い攻撃力・素紫・3スロと、ハイスペックでケチのつけようがない。|HR13| |[[マーティアー>ディシジョン]]|350|白短|-|1|[[斬れ味+>匠]]なしの条件で比べると期待値が大剣で一番高い。&br;制作難度も低く、殆どが採集素材なので村10もしくはG4時点の進行度で究極強化できる。&br;最終装備として使うにはスキルの拡張性でネブタジュセルに負けるので、勝とうとすれば2000万分の1確率で出るような非常に強力なお守りが必要。|G4| |[[断骨大剣>ボーンブレイド]]|360|青&br;匠2で紫|なし|0|そのままであれば作成時期が早く攻撃力が高いだけなただのなまくら骨大剣だが、[[斬れ味+2>匠]]をつければ大剣トップの期待値にまで大化けする。&br;[[抜刀会心]]・[[会心強化]]・[[溜め短縮]]の3種を追加するにも要求されるお守りが比較的やさしい。&br;マーティアーでスキルに悩むくらいならこちらで充分ではなかろうか。|G4| |[[叛断の覇刀レギオン>叛逆の断刀]]|290|紫&br;匠無効|斬れ味回復&br;会心率20%|2|大剣と相性が良い[[斬れ味回復機能>刃鱗]]をデフォルトで使えるので継戦能力が高い。&br;複数の対策をしたい敵や、素材集めなど攻撃スキルよりも優先したいスキルがあるときなどに担いていくとよい。&br;古龍の浄濃血が要求されるが、村にG級ドス古龍が出るのでさほど困らないだろう。|HR13| //|ドラゴンキラー|250|白短|龍80&br;防御+30|1|ラオシャンロンの大剣。&br;単純に高性能なのでこれだけでHR開放までいける&br;オンライン部屋も多いので素材集めも簡単|G3| //ゆうた対策のためCO **太刀 [#p11d53dc] 基本的には攻撃力が高く切れ味が高いものが強いが、手数があるのでモンスターによっては属性武器も使うと楽に倒せる場合がある。 |武器|攻撃力|切れ味|特殊効果|スロット|おすすめ理由|作成可能|h |[[龍刀【焔】]]|280|白|龍46|1|4人PTでG3緊急クエを回せば素材がほぼそろう手軽さの割に、作成時点で左記の通りG級相応の攻撃力と高い龍属性を持ち&br;おまけのスロ1という高性能。あくまでHR解放までのつなぎだが十分な性能を持っている。|G3| |[[無明刀【空諦】>ヒドゥンサーベル]]|290|紫&br;匠無効|会心率45%|2|鉄刀4から作れるナルガ刀。会心率が非常に高く、[[超会心>会心強化]]構成での期待値が高い。&br;二つ名装備のそっくりさんである白疾風は、スキルが積みづらく会心率も20%まで下がってしまう。ストレスなく使うなら&br;絶対回避臨戦と[[挑戦者の納刀>納刀研磨]]をつけるといった工夫がいる。| | |[[龍識刀ノニアス>未解を測る太刀]]|300|紫&br;匠無効|会心率25%|3|龍識船武器に共通する特徴である高い会心率・白と紫合わせて80という良質な斬れ味・スロ3・作成難度の低さがそのままメリットとなる。|HR13| |[[真名メルセゲル>宝鎌の金属器]]|330|紫短|防御力+60|3|おなじみアトラル・カの武器。制作難度が低く、防御力+60とスロ3が美味しい。&br;見た目のあまりの酷さから、同じようなスキル構成で使える武器に鞍替えされがち。|G4| |[[渦紋鬼懐刀【下克上】>渦紋鬼懐刀]]|340|白&br;匠紫|会心率5%&br;防御力+15|-|岩穿テツカブラ太刀の究極強化。メルセゲルからの避難先の1つ。&br;スロットこそないが二つ名補正で狩技を回せるのが魅力。|| |[[鎧裂鎌ドヒキサキ>ヨロイザキカッター]]|330|白長|会心率5%|0|鎧裂刀。長大な白のお陰で斬れ味関係のスキルポイントをすべて火力スキルに回せるのが利点。&br;二つ名武器補正で狩技をガンガン使用できることもあってか、継戦能力と火力を両立できる。&br;二つ名太刀の中ではもっとも安定して扱える。| | //白まで使うとなれば匠を切れることからスキル自由度はカマキリ刀を超す。 //カマキリ刀に匠なんか積むわけないでしょ… //安心感があるから積むぞ。何についての話かログがないのでわからんけど **片手剣 [#k69af8a7] 手数武器なので特に属性が重要視される。ダメージ重視の弱点属性剣かサポート重視の状態異常剣かで防具のスキルもかなり方針が変わってくる。 |武器|攻撃力|切れ味|特殊効果|スロット|おすすめ理由|作成可能|h |[[デスレストレイン>ヴァイパーバイト]]|300|青|麻痺32|2|MHX時代からの優秀なゆうたホイホイ麻痺片手剣として知られる、デスパライズのG級武器。&br;刃薬を使えばいいものの何故か心眼を入れたがる鈍器構成がゆうたの間で人気で、地雷判別機として機能してきた。&br;G級武器になって攻撃力が大きく上がり従来の麻痺させやすさもあって更に使いやすくなった。&br;G級防具で匠を付けやすくなったとはいえ、この武器で火力を模索するくらいなら下記のにゃんにゃん棒に持ち替えるか素直に[[ガララアジャラ片手剣>スパイクサークル]]を作った方が効果が高いと思われる。&br;獰猛化狩猟の証Ⅵが作成のネックだが、実はアトラル・カ狩猟前でも一部の狩技クエストだったりイベントクエストで手に入れられる。| | |[[超にゃんにゃんぼう>ねこ?ぱんち]]|280|白|麻痺30|3|デスレに比べると攻撃力は劣るが切れ味に優れ、スロットも3つ開いており使い勝手がよい。&br;匠運用しないのであればこちらのが強いかもしれない。|G4| |[[アヴァイシュドゼロ>フロストエッジ]]|310|白|氷48|2|前作から引き続き優秀な一振り&br;希少な素材も要求せずHR解放前にサクッと作れて最後まで使っていける&br;スロットも2と拡張性もまずまずで、斬れ味+2で紫もしっかり出る|G4| |[[大斬閃カシオヴァ>灼炎のプロミナー]]|320|白|火33|1|片手剣でよく使われるバランスの良い強武器の一つ。&br;G4からハンターランク解放後まで使っていけるおすすめ火片手剣|G4| |[[シンヴァルツマロウ>グロードエッジ]]|310|白&br;匠紫|火42&br;会心率5%|-|二つ名武器の属性片手剣。狩技を多く使えるというだけでも持っておく価値はある。|| |[[さにつらう色法忌風扇>天眼扇・鏡花風月]]|320|白&br;匠紫|水30&br;会心率20%|-|~|~| |[[極・金狼牙剣【凌】>金狼剣シツライ]]|300|白&br;匠2紫|雷45&br;会心率5%|-|~|~| |[[牙牙我王の大回転>銀嶺剣]]|380|緑&br;匠2白|氷16&br;会心率5%&br;防御+10|-|銀嶺ガムートの二つ名武器。こちらも属性特化として確保。と見せかけて、例外的に物理特化運用ができる一本。&br;鈍器ではなく[[切れ味+2>匠]]・[[業物>斬れ味]]のスキルで運用するのが正解で、白ゲージを維持している限りは全片手剣中トップの物理攻撃力を持つ。&br;二つ名補正で狩技が回しやすいとはいえ立ち回るのにかなりの腕前が要求される上級者向け武器の1つ。銀嶺武器はこのような傾向が強い。&br;氷弱点の大型モンスターは大抵肉質も柔らかいので、これ以外を選ぼうにもどの道物理特化に行きつく。|| **双剣 [#o9101473] 手数がある代わりにモーション攻撃力が低く属性ダメージに頼るところが大きい。敵の弱点属性に合った武器を選んだり、相手を選ばない攻撃力重視の武器でも弱点肉質を事前に調べないとダメージが稼げないという、ゲームの知識が要求されるカテゴリ。 ここに上げられた属性武器も最強というわけではなく、スキルやクエストによっては型落ち扱いされた物の方が強いという状況もありうる。 |武器|攻撃力|切れ味|特殊効果|スロット|おすすめ理由|作成可能|h |[[血風傷刃フルスカード>フルージェントダガー]]|310|白&br;匠2紫短|雷40&br;麻痺18|-|2つの剣がそれぞれ別の属性を持っており、属性値の表示の半分が与えられる蓄積値なので実際はかなり低い。&br;それでも素の攻撃力と[[斬れ味+2>匠]]発動時の攻撃力は及第点で、麻痺させられるのもあって火力を両立した拘束役として使える。| | |[[黒狼軍扇【玄】>テッセン【兇】]]|290|白長|毒30&br;会心率35%|3|ランポスクロウズから派生させ更にガルルガ獰猛素材を使った双剣。安定した切れ味と相手を選ばない毒属性が売りな汎用武器。&br;3つのスロットも追い風で後述オススメ防具のグリードXRとギザミ系混合装備とも抜群の相性を発揮する。[[斬れ味+2>匠]]・[[業物>斬れ味]]・[[連撃]]・[[超会心>会心強化]]あたりがオススメスキル。| | |[[赫醒刃リクヘスト>銀翼の双刃]]|300|白超長|龍30|2|バルファルク素材の龍属性双剣。レア素材として古龍の大宝玉に赫色の龍氣玉をそれぞれ要求される。&br;異様なまでに長い白ゲージ250という圧倒的な継戦性が売り。&br;切れ味が落ちる=赤ゲージで役立たずなのでもちろん研ぐ必要はあるが、ここまで長いと業物を入れずに休憩時に砥石を使うだけで間に合ってしまう。&br;そのため自由なスキル構成ができる。|HR13| |[[真滅双刃タンゼルヴァ>爆焔のロガー]]|300|紫&br;匠無効|爆25&br;会心率5%|-|二つ名ディノバルドの爆破双剣。高い汎用性と及第点の攻撃力が魅力。&br;前作では物理型として猛威を奮ったせいかXXでは他の物理双剣に見劣りする性能に落ち着いた。爆破での早期部位破壊あたりが&br;差別化できる点だろうか。| | |[[炎焔舞刀イグナクダン>ノワルイグニス]]|320|白&br;匠2紫|火34&br;会心率15%|-|アグナコトル双剣フレイムストームを更に派生強化したノワルイグニスの究極強化。火属性双剣は激戦区で極端な性能が多いのだが&br;[[会心撃【属性】>属性会心]]のスキルを考えると素で会心がつき攻撃・切れ味を両立したこれが安定してダメージを稼げるのではなかろうか。|| |[[水裂ドロスドロス>ドロスドロス]]|330|青&br;匠2紫|水36|2|上からロアルドロス・タマミツネ・二つ名タマミツネの双剣。役割が被ってるのでまとめて記載。&br;[[斬れ味+2>匠]]をつけるなら水属性双剣はだいたいこの3対に行きつくと思われる。違いは主にスロットの差によるスキル構成。&br;火力スキルを積める方がより強く、少ないスロットで同じスキルが組めるなら下の武器ほど強いと言える。|| |[[つるぎたち斎女舞奉双>狐双刃アカツキノソラ]]|310|白&br;匠紫|水30&br;会心率10%|1|~|| |[[こまつるぎ我執舞姫双>天眼双刃・色即是空]]|320|白&br;匠紫|水27&br;会心率20%|-|~|| //|瀑睡刃ガルヴェルデン|290|白短&br;+2で紫短|睡眠22&br;水32| |睡眠双剣ならガノトトス。ガノカットラスから作成可能。&br;双属性だが睡眠の値は双剣中トップ。| | //さすがに睡眠と手数ダメージを両立させようてのは欲張りすぎ。睡眠片手剣使った方がマシ **ハンマー [#f005e10f] 物理特化でスタンもとれる打撃武器。やはり切れ味と攻撃力が高いものが強い。 手数は少ないのでゲージは短くても戦えるが、例外的にブレイヴスタイルだと消費が激しいかもしれない。 |武器|攻撃力|切れ味|特殊効果|スロット|おすすめ理由|作成可能|h |[[真名バアラトゲバル>宝鎚の金属器]]|330|紫|防御+60|3|アトラルカ武器。高い攻撃力、素紫、3スロとハイスペック&br;迷ったら作っておいて損は無い。|G4| **狩猟笛 [#b6676ecb] サポート能力がある関係で、属性と旋律の組み合わせでこなせる役割が唯一無二の武器が多い。そのため他の武器のように汎用性という観点でオススメできるものはほとんど無い。 [[笛名人>笛]]のような必須スキルが防具の自由度さげたりや他に狩猟笛使いがいるとシナジーが得られるような武器もあり、要求される知識が多い上級者向け武器種と言える。 火力を上げる旋律は欠かせないので赤音色の武器が人気。 |武器|攻撃力|切れ味|特殊効果|音色|スロット|おすすめ理由|作成可能|h |[[覇巌笛イクセハウカム>覇笛ハウカムトルム]]|370|緑60|会心率40%|紫青橙|-|低斬れ味と高攻撃力のアカム武器らしい性能。笛の自己強化ではじかれ無効となるので真価を発揮できる。&br;[[鈍器]]とともに高い会心を活かしたスキルで戦いたい。&br;旋律は多少時間がかかるが攻防両面の強化ができるのが大きな強み。| | |[[荒鉤爪鼓GONG>ルドラゴング]]|310|紫30&br;匠無効|会心率10%|紫空赤|-|荒鉤爪の二つ名武器。匠なしの紫ゲージ30によって、回避臨戦のみでも斬れ味維持ができる。&br;攻撃抑えめが多い攻撃【大】を吹ける笛の中ではトップの火力を持ち、斬れ味関係のスキルが要らないのでお守り次第では上記はぴーの火力を超えることも可能。| | //|真名シストルムメナト|330|紫20|||3|カマキリ笛。全状態異常無効、精霊王の加護など防御スキルが豊富でPTプレイでの活躍が見込める。&br;スキル自由度の高さ、カマキリらしい殴り性能も売り。|HR13| **ランス [#d3653624] シリーズでは物理・属性・防御力のバランスをとった安定型の武器種だったが、今作では狩技の関係で物理よりに・獰猛化の関係で防御はおろそかになった。 武器選びはともかくスキル構成・スタイル・狩技が悩ましい。 |武器|攻撃力|切れ味|特殊効果|スロット|おすすめ理由|作成可能|h |[[タワー>パラディンランス]]|320|白&br;匠で紫|防御38|1|G4に入ってすぐに最終強化可能でレア素材も必要無く、これでHR解放も十分可能。&br;スロ2で近い性能と作成難易度の鋼殻竜騎槍ゲイボルグでも可|G4| |[[伸槍ラングハスラー>ラングストローク]]|270|白&br;匠2で紫|麻痺36|2|麻痺ランス。作成難易度の割に非常に麻痺値が高い。&br;ラングロトラに獰猛化個体が存在しないので、獰猛な強麻痺毒液は獰猛化ガララアジャラから&br;入手の必要あり。素では斬れ味が心許ないので[[匠2>匠]]は必須だが、匠2付きの装備セットの用意があるなら&br;それをそのまま転用するだけでも良い。|G4| |[[ダークチェイナー>ダークランス]]|280|紫&br;匠無効|麻痺26|1|麻痺ランス。ラングハスラーと比べて攻撃力が10高く、匠を切れる代わりに麻痺値が10低い。&br;状態異常攻撃+2を付ければ無強化のラングハスラーと同等の麻痺値になるので、業物と併用してこちらを使っても良い。&br;最終強化にアトラル・カ素材が必要になるが、レアではないので倒しさえすれば手に入るだろう|HR解放後| |[[龍識究槍クロウビーク>未解に標す槍]]|300|紫&br;匠無効|会心率25%|3|攻撃力と会心率とスロ数に加えて匠が不要な汎用性の高さが特徴。&br;[[業物>斬れ味]]や[[連撃の心得>連撃]]、[[超会心>会心強化]]と相性が良い|HR解放後| |[[真名セルケトヘティト>宝槍の金属器]]|330|紫短|防御60|3|おなじみカマキリランス。斬れ味ケアは欲しくなるが、汎用性が高いのでとりあえず作っておくとよい。|HR解放後| **ガンランス [#ff557d32] 防御力無視の近距離砲撃を兼ね備えた武器種。攻撃力・属性だけでなくこちらのレベルにも注目したい。 |武器|攻撃力|切れ味|特殊効果|砲撃|スロ|おすすめ理由|作成可能|h |[[真名ウアスアンク>宝杖の爆ぜる金属器]]|330|紫|防御60|拡散4|3|とりあえず作っておいて損はないカマキリガンス。|G4| |[[黒兎崩槍リディニク>エオストスキー]]|310|白&br;匠2で紫|会心率15%&br;氷30|通常5|0|通常ガンスのおすすめ。二つ名ウルクススから作れる。&br;狩技ゲージが溜まりやすい。&br;素の攻撃力は低いが会心と斬れ味がよい。| | |[[叛断ノ覇銃槍レギオン>叛逆の銃槍]]|280|紫|会心率15%&br;斬れ味回復|放射5|2|放射ガンスのおすすめ。&br;回避で斬れ味回復できるのでガンスと相性が良い。&br;会心15%と2スロもうれしい。| | |[[極星絶砲槍ゲーガロア>極星銃槍ストリゲーツ]]|310|紫|龍15|通常5|2|ブレイヴガンスのおすすめ。&br;素でまずまずの白以上と2スロを持つので火力に振り切った装備が組みやすい。| | **スラッシュアックス [#yf719eb7] 変形によって攻撃重視の斧と手数の剣を切り替えられるが狩技とスタイルのモーションの関係上、手数と攻撃力を兼ね備えた強撃ビンが強いという環境に仕上がってしまっている。そのためここでの紹介も強撃ビンが前提のような部分がある。 一応ブレイヴスタイルは状態異常ビンを有効活用できたりする。 |武器|攻撃力|切れ味|特殊効果|ビン|スロ|おすすめ理由|作成可能|h |[[砕巌剣斧エクリクシー>爆砕の剣斧]]|300|白長|爆破40|強撃|1|爆破属性。火力では下記二つ名各種に及ばないが、作りやすさとスロ1がウリ。&br;作りやすさと言っても猛り爆ぜるがベースなので決して楽ではないが、二つ名よりは流石にマシ。| | |[[真名アナトカルナイム>宝斧の変幻する金属器]]|330|紫短|防御+60|強撃|3|カマキリ斧。&br;攻撃力、スロット、斬れ味どれを取っても高性能。ぶっちゃけ属性武器を差し置いてこちらのほうが活躍できるほど。&br;素では白含めても短いため斬れ味のケアができると尚良い。| | |[[真滅斧グリマノヴァ>爆焔のトラヴァー]]|300|紫|会心率5%&br;爆破45|強撃|0|爆破属性。斬れ味も紫白合わせて50以上と、スロ0以外に欠点がない。&br;XXでは剣鬼の減少が早くなり、エネチャⅢのゲージ量も小から中へとW弱体化されたが、二つ名+ストライカーならギリギリ剣鬼維持が可能となる。ストライカー運用なら二つ名武器を使おう。| | |[[バーストデアマンテ>グロボバースト]]|370|緑超長|会心率10%|強撃|0|緑が尋常じゃなく長いので、鈍器をつけて大連続や超特殊へ行くのに向いている。&br;銀嶺に変えると、会心率5%と緑半分を犠牲に氷20をつけることができる。オンならそちらでも十分緑は持つため、場合によって使い分けよう。| | |[[曙光剣斧【暁風】>ラファガアックス]]|290|紫|会心率20%|強撃|0|斬れ味が優秀なので、狩技がエネチャ一つしかつかないスタイルで強力。&br;原種は何故か毒ビンなので、超会心構成でも火力はこちらが上回る。スロ0なら二つ名、1ならエクリクシー、2ならナルガ。| | **チャージアックス [#haab7cfa] 切断武器でありながらスタン能力あり。両手武器でありながらガードもするという合体が売りの異色武器。流行りの傾向としては、メイン火力となる斧モードが攻撃力重視の形態であることと榴弾ビンのダメージが防御力無視・攻撃力を元に計算された割合ダメージという事情から、榴弾ビン・高攻撃力・良斬れ味の武器が強いとされる。 |武器|攻撃力|切れ味|特殊効果|ビン|スロ|おすすめ理由|作成可能|h |[[エルダーアームズ]]|260|白||榴弾|-|生産時期がG級昇格直後でその時点で装備しているであろう上位武器よりも強いのでお手軽。|G1| |[[バーミリオンベイル]]|270|白|龍45&br;防御力+30|榴弾|-|エルダーアームズのほぼ上位互換な性能。&br;老山龍素材を集める必要はあるが緊急クエストなのでオンラインでもクエストメンバーは見つかりやすい。|G3| |[[真名ネベトヘウト>宝装の合一なる金属器]]|330|紫|防御力+60|榴弾|3|弱い要素が無く単純に強い。[[斬れ味+2>匠]]で斬れ味を伸ばせばさらに使いやすくなる。|G4| |[[角王盾斧ジオブロス>ブロスアームズ]]|370|白(匠で紫)|会心率-20%|榴弾|1|[[斬れ味+2>匠]]・[[業物>斬れ味]]で紫ゲージを維持すれば盾斧で最強の攻撃力を発揮できる。&br;また要求されるレア素材が剛角一つだけなのも利点。硬い相手も高い榴弾ダメージで攻められる。|G3| |[[鎧裂盾斧ドナデギリ>ヨロイザキガード]]|330|白超長|会心率5%|榴弾|-|鎧裂武器の特徴である長い白ゲージによって斬れ味関係のスキルポイントを他に回せるのでスキル自由度が高い。&br;ガードを織り交ぜた張り付いた立ち回りを[[ガード性能]]で補強しやすかったり、狩技W絶対回避で機動力を補う立ち回りが&br;属性強化状態の恩恵が大きい斧ストライカーとの相性が特にいい。(他1.15倍、ストライカー1.2倍)&br;榴弾ダメージはブロスに劣るものの弱点がやわらかい相手なら武器のダメージでこちらが上回るだろう。| | |[[覇壊斧イクセエンカム>覇盾斧エンカムトルム]]|370|緑|会心率45%|榴弾|-|G級にしてはひどい斬れ味だがそれがかえって[[鈍器使い>鈍器]]と相性がよく武器攻撃力を上昇させられる。その結果、最高倍率で榴弾ビンのダメージを叩き込むことができる。&br;高い会心率を活かした[[超会心>会心強化]]込みのスキル構成もそれなりに火力が高い。&br;ひどい斬れ味ゆえに弾かれる問題があるがそこはエリアルスタイルなら解決できる。ココット・アルベロ(頭装備)があれば鈍器使い/連撃の心得/砲術王/飛燕ぐらいは並おまで組める。|G4| **操虫棍 [#n257a0ec] 手数武器と高威力物理武器の中間のような性能だが、こちらは狩技に攻撃力重視の物がないので手数武器の性格が強い。なので相手に合った属性武器があるとスムースなプレイに繋がる。 虫強化の面倒さも相まってシステム面の知識が求められる武器種。 |武器|攻撃力|切れ味|特殊効果|スロット|おすすめ理由|作成可能|h |[[真・黒滅龍棍【旦明】>黒滅龍棍]]|330|青&br;匠で紫|爆55|3|ミラバルカンの棍。攻撃力が高く会心・爆破付きでスロも3。&br;[[斬れ味レベル>匠]]+2と[[業物>斬れ味]]が必須になるが、最終武器として十分な性能。|G4| |[[ハイアーザントップ>スカイハイグレイブ]]|280|白&br;匠で紫|麻痺30|3|ボーンロッド6→スカイハイグレイブで作れる麻痺棍。拘束用ならこれ。&br;こちらもスロ3[[斬れ味レベル>匠]]+2と[[業物>斬れ味]]必須なので、ミラバル棍と同じ防具で運用可能。| | *ガンナー [#d8ade15f] **弓 [#tf951793] 主に撃つ矢のタイプで立ち回りとスキルが変わる。物理攻撃力が高く強撃ビンが装填できるものが人気で、属性については弱点に合ってれば使う程度の認識。 |武器|攻撃力|特殊効果|曲射|スロ|おすすめ理由|作成可能|h |[[スキュラヴァルアロー>スキュラルハガー]]|320|会心率30%|集中|1|スキュラ弓。強撃ビンLv2が装着できる。溜め3の時点で連射5なので、装填数の代わりに火力スキルを盛れば溜め倍率が下がってもDPSは高くなる。&br;オンでも問題なく剛溜めを撃てるので、特射の乗ったブレイヴ剛連射を連打できれば弓の最高火力を発揮できる。&br;拘束力の高いパーティーであれば[[集中>溜め短縮]]すら切って挑戦者2弱特[[超会心>会心強化]]特射にするのもアリ。| | |[[真名ウプウアウト>宝弓の金属器]]|360|防御+60|爆裂|3|高い攻撃力を誇る今作ラスボスの弓。強撃ビンLv2が装着できるのもさることながら、防御力+60とスロット3が嬉しい。&br;爆裂型は敵を貫通して地面で爆発するため、剣士のいるオンで剛溜め(ブレイヴ)はタブー。&br;「[[装填数UP>装填数]]」をつけた溜め4前提の運用となるのでブシドーでの運用がオススメ。&br;期待値はわずかにブレイヴスキュラ弓に劣るが、こちらの方が取り回しやすい。|G4| //適当に埋めたにしても限度があるだろ。スキュラは挑戦者が発動してブレイヴ運用してやっと期待値一桁差で火力トップ。圧倒的でも何でもない **ライトボウガン [#a4f15c9e] 大きく分けて物理弾・属性弾・状態異常弾のどれかに特化、あるいは2つを少しずつ兼ね備えているなどしており、その塩梅で銃の性格が出ている。 狩技:全弾装填で弾をバラ撒くにしてもダメージを稼ぎたいのか・部位破壊したいのか・丁度よくサポートしたいのかをはっきりした銃選びをして、初めて火力を出せる。 |武器|攻撃力|会心|リロード|ブレ|反動|スロ|おすすめ理由|作成可能|h |[[エルダーバレット]]|240|0%|普通|なし|中|-|G級上がりたてでも採掘だけで作れるお手軽さが売り。&br;Lv2通常弾連射で弾持ちが良く、スキルが少なくても安定。入門用としても安定で通常弾連射ライトとしても長く使える|G1| |[[サディフルシリンジ>フルットシリンジ]]|330|0%|速い|なし|中|1|フルフルの貫通雷ライト。作成以降ずっと現役を張れ、睡眠・麻痺にも対応しており汎用性も高い。特射も反動もつけずに火力特化した貫通1雷撃1運用が中型に強い。&br;基本的にはリロードの速さを活かしたソロプレイでの起用になるが、4人揃えば青電主よりクリアが早く、&br;完全調合を使える(全弾装填を切れる)貴重な銃なので、連続狩猟では真面目に候補に上がりうる。対カマキリ用としても便利。| | |[[アタックオンコンガ>アサルトコンガ]]|330|0%|やや速い|なし|中|3|貫通弾1連射&多彩な状態異常弾装填。素の火力はナルガ弩と同等だが、反動軽減が必須などスキルによる上乗せがしにくい分劣る。&br;その分毒麻痺睡眠が3/2と多数装填できスロも3で、一発作成レベルが高く作成難易度も低い。&br;睡眠爆破・状態異常を含めれば、ソロ用としても火力もあるサポガンとしても使える。地味にこやし弾連射も同時クエで役立つ。| | |[[大神ヶ島【神在月】>神ヶ島]]|340|0%|速い|なし|やや小|-|徹甲榴弾3種の上に連爆榴弾もあり、麻痺・気絶・罠によるハメが可能なサポガンとして人気だが、その扱いは難しい。&br;徹甲榴弾・連爆榴弾は剣士をふっとばしやすく、的確な狙いがあっても野良PTは辞めた方が無難。自身の火力も低く、味方依存度が高い。&br;発掘武器の上に出現率が低いのもネック。| | |[[無明弩【正業】>ヒドゥンゲイズ]]|300|40%|やや速い|なし|中|2|原種版貫通特化ナルガライト。会心率が高くスロットが 2つある。&br;スキルによる火力上乗せもしやすく、貫通up・弾道強化・超会心+αで、貫通1速射をメインにして戦う(反動吸収無し)か貫通3種回し打ち&麻痺(要反動吸収)が強い。&br;貫通が効果的な敵ならば、属性弾連射ボウガンよりも速攻撃破できる火力と汎用性もウリ。地味に弾数多い斬裂弾も便利。| | |[[曙光弩【晨風】>ラファガゲイズ]]|310|40%|やや速い|なし|中|-|二つ名版貫通特化ナルガライト。無明弩【正業】とほぼ同じだが、微妙な違いがある。&br;攻撃力が10高く狩技ゲージが溜まりやすい代わりにスロが無い。他にもあるが僅差。スロ2が必要ないならばこちらに軍配が上がる。| | |[[ひさかたの天紅驟雨弩>天眼水銃・浮雲朝露]]|320|0%|普通|なし|小|-|天眼タマミツネの貫通水ライト。水冷弾2種を6/6、貫通水冷弾2種を4/4、貫通弾を7/7/7装填でき、水弱点には全武器中最高火力を誇る。&br;原種よりも攻撃力は10下がるものの、内蔵弾が豊富で、速射が貫通水冷弾lv1と攻撃的。一通り撃ち尽くすまでに全弾装填Ⅲが間に合うのも大きな利点。&br;鬼人会心弾も撃てるうえ、特射をつければ内臓弾の威力が1.2倍。そこに属性強化スキルが乗ることもあって火力もこちらが上回る。無論原種版もそれまでとしてはかなり優秀。| | |[[喊青電竜砲【峙瑠】>青電竜砲]]|310|20%|やや速い|なし|やや小|-|青電主ライゼクスの貫通雷ライト。貫通2以外の電撃弾3種を7/5/4、貫通弾を7/7/6装填でき、サブウェポンに麻痺弾と徹甲弾を持つ。&br;原種とは細かく差異がある。麻痺弾Lv1を速射できることと、鬼人硬化弾を撃てることからオンラインではこちら優勢だが、&br;スロット1の差があるので単純に上位互換というわけではない。| | **ヘビィボウガン [#i29fe854] モンハンシリーズ恒例のハイリスクハイリターンな火力武器。撃てる弾はライトボウガンと同じだが、武器倍率が同じでもダメージ計算上こちらの方が約1.1倍威力が高い。 MHXXでブレイヴスタイルが導入された関係で、装填数・装填速度が無視できるようになりどんな弾をしゃがめるかが重要視されるようになった。 |武器|攻撃|会心|リロード|ブレ|反動|しゃがみ|スロ|必須スキル|おすすめ理由|作成可能|h |[[モラクディアーカ>デュエルスタッブ]]|370|-30%|遅い|左大|中|LV1 貫通弾&br;LV2 貫通弾&br;LV2 通常弾|1|[[反動軽減+1>反動]]&br;[[弾道強化>射法]]&br;[[貫通弾・貫通矢UP>貫通弾強化]]|ディアブロスの貫通12しゃがみ。攻撃力が高く、貫通弾二種をしゃがめ、[[痛恨会心>裏会心]]だけなら並おまで専用装備が組める。&br;しゃがむと強いのではなくしゃがむことしか出来ない砲なので、ボルショが強いらしいから担ぎましたでは地雷以外の何物でもない。&br;火花が出たタイミングでブレイヴリロードすべきことと、スライディングしゃがみを使えることは当然として、&br;モラクなら通常弾でブレリロした方がいい場合もあることは知っておこう。| | |[[コルム=ダオラ>デルフ=ダオラ]]|350|20%|やや速い|左小|中|LV1 貫通弾&br;LV1 水冷弾&br;LV1 氷結弾|1|[[弾道強化>射法]]&br;[[貫通弾・貫通矢UP>貫通弾強化]]|クシャルダオラの貫通1しゃがみ。貫通1なら[[反動軽減>反動]]は不要なので、火力に特化したスキル構成にできる。&br;内蔵弾が死んでいるので反動をつけたくなるところだが、反動ありならこれより強いものは幾らでもある。あくまで貫通1用。| | |[[バスターランシエルダ>ネルバスターガン]]|330|40%|やや速い|右小|やや小|LV1 睡眠弾&br;LV1 減気弾&br;LV2 貫通弾|2|[[貫通弾・貫通矢UP>貫通弾強化]]|ネルスキュラの貫通2しゃがみ。[[反動軽減>反動]]が不要で、リロードが速めという貫通ヘビィには珍しい特徴を持つ。&br;十全に性能を発揮するには貫通2の調合が必須になるが、それさえ用意できれば連撃[[超会心>会心強化]]でダントツ一位の火力を出せる。&br;リロードの速さは完全調合を発動するまでの繋ぎに役立ち、毒弾3/2もタフな相手ならギリギリ弾節約にならなくもない。| | |[[ビヤラースヴァリア>ゲェレーラキャノン]]|340|30%|速い|なし|中|LV2 貫通弾&br;LV1 貫通氷結弾&br;LV2 貫通氷結弾|2|[[反動軽減+1>反動]]&br;[[貫通弾・貫通矢UP>貫通弾強化]]|ベリオロスの立ちヘビィ。卒なく高いスペックを誇り、貫通弾7/7/7と速いリロードを活かした立ち運用で最高クラスの火力を持つ。&br;ただ今作はそもそも立ちヘビィ自体が弱いので、超特殊許可で万全を期す場合や初見の相手に様子見で担ぐ使い方になるか。&br;貫通2と貫通氷結弾二種をしゃがめるので、氷弱点の相手には滅法強い。| | |[[ガオウ・クオバルデ>王牙砲【震雷】]]|340|20%|普通|なし|中|LV2 電撃弾&br;LV2 麻痺弾&br;LV1 貫通弾|2|[[弾道強化>射法]]&br;[[貫通弾・貫通矢UP>貫通弾強化]]|ジンオウガの貫通1しゃがみ。コルム=ダオラより攻撃力は10低いものの、ブレがなくスロットも一つ多い。&br;距離を問わない斬裂弾Lv2、[[反動軽減>反動]]なしでしゃがめ、弾数も48と多い電撃弾Lv2など内蔵弾も優秀。装填数多いLv2通常弾や斬裂弾でゲージも稼ぎやすい。&br;総じて、攻撃力は半歩劣るものの素直で扱いやすく適応性・即応性も高い。Lv1貫通しゃがみ究極の一角でありながら、ブレイブヘビィ初心者にもオススメできる逸品。| | //属性ダメージならライトのLv1貫通速射とv2貫通5発ヒットには足元にも及ばない。 *防具 [#b5c4fd58] **剣士防具 [#c0c78cc5] |武器|装備例|発動スキル|おすすめ理由|作成可能|h |剣士汎用|グリードXR・ギザミXR・グリードXR・ギザミXR・グリードXR|[[斬れ味レベル>匠]]+2、[[業物>斬れ味]]|通称グギグギグ。&br;スロットが11、切れ味+2と[[業物>斬れ味]]の両立、おまけで達人も7ポイントつく画期的な組み合わせ。&br;頭をGXギザミにし、[[斬れ味]]+4以上のお守りを使ったギググギグもある。&br;各属性耐性が火:-4、水:-2、雷:-17、氷:-8、龍:-6とと悲惨なのが欠点|HR解放後| |剣士汎用その2|ギザミXR・ギザミXR・グリードXR・グリードXR・クロオビX|[[斬れ味レベル>匠]]+2、[[業物>斬れ味]]、[[見切り>達人]]+1|上記グギグギグのアレンジ。&br;スロットが二つ減っているが、代わりに[[見切り>達人]]+1が発動している。&br;雷耐性が8、それ以外の耐性が5ずつ改善している。|HR解放後| |汎用・チャアク|ディノX一式|[[斬れ味レベル>匠]]+2&br;[[剛刃研磨>研磨術]]&br;([[回避性能]]+2)|G3に上がったら容易に作れる。ここまでは上位装備で十分。&br;装飾品・お守りで[[回避性能]]+2|G3| |汎用|ネセト一式|[[スキル加点+2>秘術]]&br;護石系統倍加|アトラル・カの素材で作成でき、防御力も高い。&br;お守り次第ではあるが、3つ以上のスキルを発動できる。&br;最低でも4つ(一式スキルを含めるなら6つ)は発動できるようにしたい。|G4| //|汎用|ケチャX一式|[[体術]]+2&br;[[スタミナ急速回復>気力回復]]&br;回避距離UP&br;[[笛吹き名人>笛]]&br;([[回避性能]]+2)|[[回避性能]]5以上、スロット3というお守りが必要だが、G1に上がればすぐ作れる。&br;お守りや装飾品次第では[[回避性能]]の代わりに別のスキルを付けても良い。&br;武器スロ1以上なら[[笛吹き名人>笛]]も付けられるが、狩猟笛以外ならこれは無くてもいいかと。|G1| **ガンナー防具 [#x8b57dda] |武器|装備例|発動スキル|おすすめ理由|作成可能|h |弓|頭:アカムトXR [1]&br; 胴:艶戦流 [1]&br; 腕:グリードXR [3]&br; 腰:S・ソルXR [0]&br; 脚:グリードXR [3]&br; お守り:([[溜め短縮]]+6) [3]&br;痛撃珠【3】、痛撃珠【1】&br;短縮珠【3】、会心珠【1】×2&br;変射珠【1】×5|[[通常弾・連射矢UP>通常弾強化]]&br;[[装填数UP>装填数]]&br;[[特定射撃強化]]&br;[[弱点特効>痛撃]]&br;[[超会心>会心強化]]&br;[[集中>溜め短縮]]|アトラルカ弓のおすすめ装備。&br;[[弱点特効>痛撃]]と[[超会心>会心強化]]が乗るので火力が出る。&br;お守りの上限が引き上げられたため、溜め短縮6もあまりハードルは高くない。&br;溜め短縮6、[[達人]]+10、スロット3というお守りも存在するため、&br;理論的にはもう一つスキル追加も狙える。|G4| |汎用|ネセト一式|[[スキル加点+2>秘術]]&br;護石系統倍加|剣士用と同じくアトラル・カの素材で作成できる。&br;敵に合わせて武器を変えるガンナーには、武器に合わせたスキルに変えやすい汎用性が非常に有用。&br;「とりあえず作っておけ」といわれるほどの名品。|G4| *おすすめ装備についてのコメント [#w12ea102] #pcomment_nospam(,noname,reply) #pcomment(,noname,reply)